
どうも、ゆずすけです。
今日はゲストスピーカーにきていただき、「人生が停滞しがちな時にやるべき対処法」というテーマで書いていこうと思います。
登場するのはイトウ氏と奥村氏
雑に紹介させていただきますと、
イトウ氏は、
・18歳からビジネスを始めて6年目
・アフィリエイト、輸入、投資、
・PPC、ベンチャーを経て、
・ビジネス一ヶ月目から月商200万
・約半年で会員制コミュニティで
約50名のコンサルティング
といった感じでして、
奥村氏は、
・入社3ヶ月の研修期間中に退社。
・起業3ヶ月で売上1000万を出す。
・対人コンサル計300人以上指導。
・コーチング系を2年間
・現在はコンサルティングを展開。
現在はアフリカのセネガルの首都ダカールでビジネスの立ち上げ。
ビジネスとしては、
・セネガル不動産仲介
・美容系サロン
・ホームステイ
・セネガル企業インターン
・フランス語留学
・企業向けセネガル進出
などなどを進めている方です。
そんなイトウ氏がどんな休学期を過ごしたのか音声にて紹介していきますので、これから休学して起業したいと思っている方はぜひご視聴くださいませ。
それではどうぞ!
ここから先の記事では、音声のダイジェストを会話形式でお届けします。
一年経っても何も変わらない人生


『置きにいく』っていうと少し分かりづらいので、
違う言い方をすると、『全然、人生せめてない。それ、安パイじゃない』ってことですね。

俺は会社を入社3ヶ月でやめて、ナンパ講師で飯食ってた時期もあったんです。
で、周りから見たら、割と尖ってるって言われる事が多かったし、可愛い女の子と遊ぶだけでビジネスが成立してたから、「人生おもろいそうやなぁ」って思われがちだったと思います。


まぁそれなりにナンパ講師として稼げていたから、別にそれを続けることもできたんだけどさ、
教えることが好きなわけでもなかったから、おもろいわけではなかっただよね。
だから、我々の言葉でいうところの『置きにいってる感じ』がしていたわけです。

コンフォートゾーンの中にいるって感じですね。

一緒にビジネスができる仲間がおって、ワイワイ楽しくできるし、もちろんのことお金も稼げる状態が続くと、それがコンフォートゾーンになるんだよね。
イメージでいけば、
『コタツ』です。
ぬくぬくと気持ちいい空間だからこそ、コタツの外には出なくないって気持ちになりがちなもんです。
で、自己紹介で書いた通り、今はセネガルで実業をやっています。
「なぜゆえ、セネガルでビジネス?」と思われた方もいるかと思いますが、
これは、精神的なコタツから脱出して、もっと人生をおもろくしようと思ったからなんですね。

うん、確かに油断したら置きにいって、安パイになっちゃいますから意識的に変えていく必要がありますよね。
ちょっと僕の話になるんですが、僕は大学を中退しています。
割と攻めた決断じゃないですか?


で、中退する前は休学中にビジネスをしていて、収益もそれなりに上がっていたので、
多分、周りから見たら、「別に大学辞めてもいいんじゃない?」って思われるかもしれないですが、結構、ビビりましたw


じゃあ、なぜ大学を辞めたかっていうと、『振り切って全力でビジネスをしたかったから』なんです。
保険をかけていると、後ろ髪が引かれるじゃないですけど、振り切ってビジネスができないと思ったんですね。
何度もいいますが、我々が言っている「置きにいってる」状態ですね。


その緊張感はありつつも、結構大きなバンジージャンプ的な決断をしたと思います。
で、そうやって決断したら、自分が経験したいことを思い切ってできたし、今振り返ってもいい決断だったと思えます。

多分、この記事を読んでいるアナタも、色んな選択肢があるから悩んでいると思うんです。
就職もあるし、独立もあるし、それこそ新しい働き方的なものがいっぱい登場しているわけでから、独立するといってもたくさんありますよね。
で、悩む方なら、「どうしようかなぁ…」って考えると思うんです。
ただ状況としては、気持ちが振り切れてないから中途半端みたいな。

で、岡本太郎さんの名言で、
『むしろ、成功は失敗の元と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言い当てている。』
『危険だ、という道は必ず自分の行きたい道なのだ。』
ー岡本太郎ー
って言葉があるんですが、まさにそういうことだと思うんです。
自分が怖いと思うものこそ飛び込む方がいいんですよね。


まぁ心の中ではわかっても怖いと思う気持ちに勝つのは難しいんですけどね。
ただ怖いのは当たり前で、暗闇の道を歩けって言われたら怖いし、初めてジェットコースターに乗るときも怖いと思うんです。
でも、その怖いに打ち勝ってみると意外と平気だったりするんですけどね。

で、岡本太郎さんが面白いのは、『新しいチャレンジをして失敗しても別にいいよね』って言ってくれてるところ。
俺もセネガルでビジネスをしてるけど、もしアカンになっても人生的にみたら逆におもろいと思うんです。

そうですね。
僕も大学を中退がのちのち不利に働く事があっても、人生という大きいスケールでみたら些末な問題なんだと思います。
モヤモヤをキープしてるなら、20代でやりたいことをやる方が爽やかな気分ですから。

まぁ、無責任に背中を押してるだけですけどw
ただ一つお伝えしたいのは、『バンジージャンプ慣れ』っていうのがあるということです。
つまり、小さいバンジーから始めていって、最終的に大きなバンジージャンプを飛ぶってことですね。
例えば、中退より休学の方がハードルは低いじゃないですか?
だから、『いきなり中退を選ぶなら、まず休学を選ぶ』ってことになります。

うんうん、細かいことでいえば、『毎日ラーメンを食べているところを、今日はいつも食べないカレーを食べる』みたいなことも小さいバンジージャンプですね。
で、あとはバンジージャンプ的な決断は早い方がいいです。
シンプルに機会損失をするからですね。

それで言えば、セネガル移住はバンジージャンプ的な怖さは1mmもなかったな。
1階からとびおりるくらいな感じ。


でも、そのくらいハードルが低かったな。
ただ自分も最初から大きな決断に対してポジティブだったわけじゃなくて、小さいところから始めています。
だから、『小さいバンジージャンプをやっていきましょうや!』って言いたいわけです。


で、まとめていきますと、
『コタツの中で人生を置きにいってないで、怖いと思う未来にこそ飛び込んで行こう!』ってことですね。
まぁ、責任とれないですがw


そのメルマガに登録してもらったらもっと具体的な感覚が掴んでもらえると思います。
興味ある方は下のURLからメルマガコミュニティに参加して連絡くださいね。
無責任に背中を押させていただきますw

というわけで今回は以上ということで。
ありがとうございました。

〜編集後記〜
ども、ゆずすけです。
今回は、「人生が停滞しがちな時にやるべき対処法」とテーマで語ってきました。
このブログの運営をしている ゆずすけは休学経験者でして、今年は休学二年目でして、ちょっと変わった経歴をしているんじゃないかと思います。
そして、僕も「休学からの起業」という割と攻めた道を選んだ一人でございます。
だから、ちょっと大きな決断をするときの、なんとも言えない不安な気持ちがむちゃくちゃ分かります。
就職した先の未来が面白いものだとは決して思えない。
でも、具体的にどうしたらいいか分からないから、休学という選択肢を考えてみたり。
「うわぁあ、どないしたら人生が面白くなるんだろ?」と僕は頭を思い悩ませておりました。
でも、今回の音声でもあった通り、「怖いと思える方向こそ自分の行きたい道」という基準で判断するのがいいと僕も思います。
人生は一回きりしかありません。
だから、僕からも無責任ながら、あなたの背中を押させていただきますw
バンジーしていきましょう!
聞いていない方、ぜひ聞いていただければと思います。
おもろい人生にしたいと思いつつも、一年経ってもずっと現状を維持のまま停滞している人とかいませんか?
『生活自体は安定してるから、別にこのままいったらええかな。引かれたレールの上を進んでる。』みたいな。
言い換えると、「もっと俺イケるよな?」と思いつつも、ズルズルいっちゃってる感じであります。
で、我々が言いたいのは、『それ、置きにいってない?』ってことですね。