
どうも、ゆずすけです。
今回のテーマは、「学生起業〜大学一回生に戻った時に過去の自分に言いたいこと〜」です。
僕は休学して自分でビジネスを始めて2年目に入りました。
で、やっぱり過去の自分に言ってあげたいことがあるんですよねw
「あの時にこうしたらもっとよかったよ!」という思いがどうしてもあるんです。
自分で何かやりたいけど、どうしていいか分かっていなかった19歳の自分に届いてほしいメッセージを熱を込めて話ましたので、同じお悩みを持っている方はぜひ聞いてみてください。
あ、もちろん学生限定ってことではなくて、社会人になってからも、「なんかちゃうなぁ〜」と違和感を持っている方もオススメです!
音声は、僕のブログではお馴染みとなりました玉井さんと一緒に録りました。
ちなみに、玉井さんは起業してから7年目。
まぁ音声を聞いて貰えば一瞬に分かると思いますが、めちゃくちゃ抽象度が高くて頭のいい方です。
もっと成長したいぜ!と思っている方はぜひ聞いてみてください!
やたらと意識が高くなりますよw
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
学生起業で後悔しないために…







でも、僕の場合は大学1年生からゴリゴリビジネスをしなくてもいいと思います。
ただただ、必死になれることをやっておけ!って思います。
スポーツを頑張っていた人がスモールビジネスを始めると結果が出るのが早いっていうのが僕の感覚なんですが、それって、スポーツで培われた経験値が生かされるからだと思うんです。
スポーツにおける重要なポイントも、ビジネスにおける重要なポイントも遜色なくて、抽象化したらだいたい同じことですから。
だから、やってみたいことを軸に学んだらいいと思うんです。
統計がやりたいならやったらいいし、海外に行きたかったら行ったらいいし、ヒッチハイクに挑戦したいなら、やったらいい。
ルール無用でなにやってもいいと思うんです。
ただ勉強せねばならないマインドでやらないのがポイントになります。
やらされている勉強ほど意味がないものはありませんからねw
勉強の重要性に気がつこう!

だから、学生の自分に勉強する気になってもらうようなメッセージを送りたい。
で、過去の自分だから強めに言うけど「お前は学識も教養もないクズ」って攻めるよねw
「お前はクソだ!」って思わせる。
それを思い知らせたいw
そうしたら悔しくて絶対やるでしょ!って思うからw


東大王で有名な伊澤くんがイイことを言っていて、「勉強って必要ですか?」って質問に対して
勉強をしないと自分に何を必要なのかわからない。例えば、数学で生活してる人や数学を使って世の中に貢献してる人がいるんだけど、
もし数学を勉強しなかったら、自分がその仕事につきたいのかもわからない。
だから結果的に、勉強しないだけで死ぬほど選択肢を狭めることになっている。
って答えてたんだよね。
俺の場合、大学生時代に「ビジネスするために何したらいいんやろ?」って考えてたから、ビジネス以外のことにはあんまり興味がなかった。
例えば、政治、教養、新聞のニュースとか自分に関係ないと思ってたから、『どっかの国の要人がこんな発言してました。』ってニュースがやっていても、ぶっちゃけ興味がなかった。
でも、それって伊澤くんが言うように抽象度が低い状態やねん。
『いやいや、世界的なニュースだろうと、自分の生活に影響しないやん。』って思うかもしれないんだけど、まぁ影響を受けないのはお前がしょぼいだけやん。っていうねw
お前が影響を受けない場所にいるから関係がないように思えるだけだよね。って話で。
もっと世界は広いし、そういうことに対して影響を受けるくらい大きいことした方がおもろいやん。
もっとおもろいことがあるのに、関係ないって理由だけで選択肢を無意識に狭めてるよね。

なるほどですね。
でも、現実問題、18歳とか19歳の僕は低い視点でしか見れないと思うんです。
大学生の自分だったら、今のアドバイスに対しても、「うるさいわ!」って一蹴するでしょうねw


だから、僕がオススメするのは、『臨場感と優先順位』の二つを意識することです。
例えば、政治系のトピックに興味を持つには、少額でもいいから株式投資してみるとかですね。
あとは、メルカリで不用品を売ってみるとか。一回自分で商品を売ってみると、世間をみる時に、「どうやって物が売れていくんだろう?」って視点で物事をみることができます。
つまり、自分の感覚の臨場感が湧くように、興味が湧くようなことから小さいステップをこなす。
そういうやって世の中の大きな流れと接点を自分から積極的に持ちにいくんです!
環境を変えていこう!


ですね!バイトを辞めるのは荒療治的に見えますが、別に死ぬことはないのでオススメです。
で、『バイトを辞める』っていうのは自分に制約をつけて、優先順位を変える方法ですね。
多分、普通に生きていたら自分でビジネスをする必要性がないので、優先順位が下がっちゃうんですね。
女の子と遊びたい。とか、サークルで遊びたい。とか、単位を取らなきゃ!とか。
で、そうやって色んなことのバランスを取ってるつもりだけど、何一つ形になってないみたいなw
だから、目的意識を作ったら、マルチタスクをしない。シングルタスクをする。
もっといえば、マルチタスクができない環境に変えてしまうのが一番手っ取り早いと思います。
『視野が狭くなって、思考停止になっちゃうよね?』というご指摘もあると思いますけど、広い情報量から取っていって、そのあとに絞って優先順位が1位のものからやれば、それほど視野が狭くなることはありません。
むしろ、1つの分野に対して知識や実践レベルの深さがない方がよっぽど問題かと。
やらない理由を潰していこう!

まぁでも、大学生だったら俺みたいにちゃらんぽらんな人はかなり多いと思う。
それは、『大学』っていう場に問題があるからだよね。
簡単にいうと、周りが普通だから、自分も染まってしまうみたいな感じ。
まぁ、身の回りに面白い人がいないと、ソッチの世界への臨場感を高めることは難しいからさ。

そうですね。実際はところ、僕がコッチの世界の人と絡み出して思ったんですが、誰でも普通にいけるやん!って思うんですよね。

うん。「起業って難しそうだし、資金が必要そうだし…まぁ準備するか…」みたいに普通は思っちゃうからね。
でも、実際は、準備なんかしなくても、もう今すぐやればいいんですよ!
「でも…」って考えるかもしれないけど、『それはセルフイメージが低いだけやで!!』って昔のクソだった自分に言いたいもんw

うんうん、でも、ビジネスやりだしたら、『起業が難しい。』っていう認識は勝手に外れていきます。
この事例だったら、アドラー心理学で『目的論と原因論』の話がぴったりだと思います。
『なんかやりたいけど、今は難しそうだ』という理由をあげている人は、『自分の経験不足だったり、知識不足だったり、環境的に不利だから起業なんて無理だぁ』って思いがちなんですけど、実際は、それは原因じゃないんです。
アドラー的に言わせれば、『失敗したら周りに嫌われそう。両親から見放されてしまいそう。惨めになりたくない。』という目的を達成するために言い訳を作って行動しないように自分をブレーキしてるだけです。
つまり、原因は過去の経験からくるものじゃなくて、「行動したくない」という目的を達成するためにやっている行動なんですよ。




僕も同意見でございます!
さて、まとめに入りましょうか!
「学生起業〜大学一回生に戻った時に過去の自分に言いたいこと〜」というテーマでしたが、雑に言えば、よく学んで、よく経験しよう!って感じですかね。
あ、ありきたりだw


まぁ以上でw

